金融のパラダイムチェンジ(金融仲介機能のベンチマーク)
本日の内容は、金融仲介機能のベンチマークというテーマです。地域金融機関は、この「ベンチマーク」により事業性評価をしていかなければなりません。業界の大転換、大きなパラダイムチェンジが求められています。
平成28年9月に金融庁から指針が公表されました。それが「金融仲介機能のベンチマーク」です。以下は金融庁のHPからの抜粋です。
~金融庁ホームページより~
ベンチマークの主旨
多くの金融機関は、その経営理念や事業戦略等において、金融仲介機能を発揮し、取引先企業のニーズや課題に応じた融資やソリューション(解決策)の提供等を行うことにより、取引先企業の成長や地域経済の活性化等に貢献していく方針を掲げている。
他方、企業からは、「金融機関は、相変わらず担保・保証に依存しているなど対応は変わっていない」といった声が依然として聞かれる。昨事務年度に実施した企業ヒアリングでは、多くの企業が、金融機関に対して、事業の理解に基づく融資や経営改善等に向けた支援を求めていることが明らかとなった。
また、監督・検査を通じて、金融機関によって金融仲介の取組みの内容や成果に相当の差があること、また、企業から評価される金融機関は、取引先企業のニーズ・課題の把握や経営改善等の支援を組織的・継続的に実施することにより、自身の経営の安定にもつなげていることなどが確認された。
金融機関が、自身の経営理念や事業戦略等にも掲げている金融仲介の質を一層高めていくためには、自身の取組みの進捗状況や課題等について客観的に自己評価することが重要である。
こうした考え方の下、有識者会議(「金融仲介の改善に向けた検討会議」)での議論等も踏まえ、金融機関における金融仲介機能の発揮状況を客観的に評価できる多様な指標(「金融仲介機能のベンチマーク」を策定・公表する。
金融仲介機能の改善について
金融機関が、取引先企業の事業の実態をよく理解し、融資やコンサルティングに取り組むことによりそのニーズや課題に適切に応えていくことは、企業の価値向上や生産性向上を通じて我が国経済の持続的成長につながるとともに、金融機関自身の経営の安定にも寄与するものである。
金融機関においては、ベンチマークの趣旨や目的をよく理解し、企業の価値向上等に資する金融仲介の取組みの実績を着実に上げていくことを期待している。
というものです。
そして、金融機関に課せられた評価指標として共通ベンチマーク、選択ベンチマークがあり、共通ベンチマーク3項目に対して5つのベンチマーク指標、選択ベンチマーク14項目に対して、全部で50のベンチマーク指標があります。
金融仲介機能のベンチマーク 平成28年9月 金融庁より
共通ベンチマーク
(1) 取引先企業の経営改善や成長力の強化
(2) 取引先企業の抜本的事業再生等による 生産性の向上
(3) 担保・保証依存の融資姿勢からの転換
選択ベンチマーク
(1)地域へのコミットメント・ 地域企業とのリレーション
(2)事業性評価に基づく融資等、 担保・保証に過度に依存しない融資
(3)本業(企業価値の向上)支援・ 企業のライフステージに応じた ソリューション提供
(4)経営人材支援
(5)迅速なサービスの提供等顧客 ニーズに基づいたサービスの提供
(6)業務推進体制
(7)支店の業績評価
(8)個人の業績評価
(9)人材育成
(10)外部専門家の活用
(11)他の金融機関及び中小企業 支援策との連携
(12)収益管理態勢
(13) 事業戦略における位置づけ
(14) ガバナンスの発揮
地域金融機関において、取り組みの濃淡はあると思いますが、全てがこのベンチマークを実施しており、大きなパラダイムチェンジをしなければなりません。
AMWとしては、このような業界の変革に、側面的な支援をしていきたいと考えています。
コラムに対するコメントなど何なりとお寄せ下さい。
コメントはこちらから